多様な日本の文化に触れ、
感性を磨く。
あなたには、このような経験がありませんか?
「グローバルな時代」「多様性の時代」には何が大事なのかわからない。
海外の人と話した時に、日本のことを何も知らないと痛感した。
フォーマルな場面で、どう動いたらよいか戸惑ってしまった。
書く・話すことが苦手で、ほかの自分を表現する方法がわからない。
京都光華では、このすべてを解決できます。
歴史と伝統に裏打ちされた「型」を繰り返し学んだ上で、鋭い感性や豊かな表現力、
相手を思いやる心や美しい所作などを身につけます。
「グローバルな時代」「多様性の時代」だからこそ、思いやりの心を持って人とかかわり、共に未来を創ることができます。

伝統文化に密着
科目
長い歴史の中で培われてきた日本の伝統文化に触れ、感性を磨きます。
各界の著名な先生方にご指導・監修いただき、本物の美と技を体験します。
-
おいしいお茶を差し上げようという心遣いが茶道の心であり、その心を形であらわしたものが点前作法(てまえさほう)です。作法を学ぶことで、おもてなしの心を身につけます。
※許状の申請・取得ができます。
指導・監修
千 宗室
裏千家家元
-
池坊のいけばなは、草木に対する自然観賞と伝統的な美意識を背景としています。四季折々の花に触れ、花から受ける感動を表現することを学びます。
※免状の申請・取得ができます。
指導・監修
池坊 専好
次期家元
-
生田流箏曲の基礎技術を学ぶことからはじめ、曲の演奏、合奏の楽しさを経験しながら高度な演奏能力を身につけ、難曲も弾きこなすことを目標にします。
指導・監修
野田 弥生
先生
-
四季折々の美しい言葉を書道作品にして生活を豊かにいろどりましょう。各種展覧会の受賞も目指します。
指導・監修
石井 みや美
先生
-
春夏秋冬と移ろいゆく季節の中で、日本の美を見いだしていきます。美しい日本の季節を美しい日本語で表現し、そして五七五七七の和歌に表します。
指導・監修
冷泉 貴実子
先生
-
相互理解を円滑に行うための基礎となる作法を学びます。作法は、心の通う形として実用的であり、合理的であり、美として映ることが必要です。
指導・監修
小笠原 清忠
宗家
-
和服を装うことを通して、正しい姿勢・立ち居振る舞いを身につけます。また、新しい自分を発見することにも繋がります。
指導・監修
田中 峰子
学院長
-
若柳流の舞踊は、礼儀作法を重んじ上品かつ繊細で日本の美をうまく振りに投影しています。日本舞踊を通して日本文化を学びます。
※免状の申請・取得ができます。
指導・監修
若柳 壽延
家元
カリキュラム
1年 | 書道と礼法 |
---|---|
2年 | 和歌と邦楽 |
3年 | 茶道と華道 |
1年 | 8科目すべてを順に学びます。 |
---|---|
2年 | 1科目を選択します。 |
3年 |
生徒の声
墨づくりは普段出来ないことで、私もやったことがなく、貴重な体験でした。また、墨に関することもたくさん知れたのでとても良かったです。
中学1年生
和歌の授業では、自分が知らない言葉をたくさん知ることができ、良い経験となりました。
中学2年生
華道の授業では、花材を家に持って帰ることができるので、家でもきれいに飾る方法を試してみたりして、たくさんの花と触れあえています。
中学1年生
私は、着付けと日舞の授業を選択しました。以前から着物に興味があり、自分で着られるようになりたい、と考えたためです。授業を受けて半年で着付けができるようになり、夏には自分で浴衣を着ることもできました。気軽な気持ちで受けた授業でしたが、日本の文化を知る大切さを改めて感じました。今後もぜひ、日本文化に触れる機会を持ち続けたいです。そしていつか、日常生活でさらりと着物を着られる人になれたらと思います。
高校2年生
私が選択したのは、礼法の授業です。基本的なマナーを身につければ、面接の場や、社会人になった時に役立つかもしれない、と考えて選びました。授業は想像していた以上に面白く、先生のお話を聞きながら楽しんで学ぶことができました。日常生活ですぐに生かせる内容もあり、教わること一つひとつが新鮮に感じました。伝統文化を以前より身近に感じられるようになったため、今後、華道など他の授業も受けてみたいと考えています。
高校2年生
伝統文化教育を受けた生徒全員が
「大変良かった」「良かった」と回答!
(高校3年生対象)
茶道の授業でお茶の点て方やお菓子のいただき方を身につけることができて、将来大人になったときに使えるような知識を手に入れられた。
ただの伝統文化の授業ではなく、それを生かしたさまざまなことができる。例えば書道では、ただ文字を書くだけではなく絵を描くなど、普通では体験できないことができた。
特に礼法は今後生きていく社会の上で大切になっていくから大変よかった。
茶道の授業で将来に役立つお茶のいただき方、お菓子のいただき方の手順が身についた。
お琴の授業で初めて日本の楽器を触って弾けるようになったので達成感がすごかった。
書道のスキルが身についた。筆の多様な使い方を学び、美術などの授業で生かすことができている。
自分の個性を表現しながら、その季節によって変わるお花をいけるのが楽しい。