光華リベラルアーツ

  1. Home
  2. 高等学校
  3. 光華の教育
  4. 光華リベラルアーツ

確かな自分をつくる光華リベラルアーツ

光華リベラルアーツは、学校生活のすべての学びで横断的に取り入れる本校独自の基盤教育プログラムです。
その根底にあるのは建学の精神「真実心」=慈悲の心です。
他者を思いやり、ともに支え合う心を育てます。

基盤

仏教教育

日々の行動規範となる、「光華の心」を深く理解する。

校訓「真実心」に込められた願い「光華の心」を日々の行動規範として、仏教の深い人間観や生命観を根づかせ、報恩感謝・生かされる喜びを感じられる豊かな「こころ」を育てます。

宗教行事

本山研修(東本願寺)をはじめとして、さまざまな体験型宗教行事を年間を通して行います。小・中・高・大が連携した系統的な仏教教育により、「生かされている命」を大切にする「心」を養います。

主な取り組み(例)
  • 本山研修
  • 講堂礼拝
  • 学園花まつり
  • 学園報恩講
  • 学園太子忌
  • 社会奉仕活動
  • 聖蹟巡礼

黙想

朝礼や各授業前、行事の際には必ずはじめに黙想を実施。静かに目を閉じ、心を落ち着けて自分を見つめる時間をつくることで、集中力を高めて学習に臨みます。また日常的に行うことで自らを律する習慣をつけることができます。

特色

礼儀マナー教育

おもいやりの心を、言葉・姿勢・立ち居振る舞いへ。

礼儀マナーは、人間関係や社会生活を円滑にし、信頼関係を築く上で必要不可欠なもの。「他者への思いやり」を根本に据え、学んだことを日常の中で実践していきます。

人とのかかわり方を学ぶ

他者とのより良い関係を築くことができるように、「挨拶」「身だしなみ」「言葉遣い」「時間厳守」「行儀作法」を学びます。

式典マナーの所作指導

美しい所作は、他者に対する礼儀マナーの基本。さまざまな式典に際し、歩き方や姿勢、足さばきまで細部にわたって美しい振る舞いを指導します。

特色

伝統文化教育

多様な日本の文化に触れ、感性を磨く。

長い歴史の中で培われてきた日本の伝統文化に触れ、感性を磨きます。各界の著名な先生方にご指導・監修いただき、本物の美と技を体験します。

  • 中学校高等学校

    茶道※許状の申請・取得ができます。

    おいしいお茶を差し上げようという心遣いが茶道の心であり、その心を形であらわしたものが点前作法(てまえさほう)です。作法を学ぶことで、おもてなしの心を身につけます。

  • 中学校高等学校

    華道※許状の申請・取得ができます。

    池坊のいけばなは、草木に対する自然観賞と伝統的な美意識を背景としています。四季折々の花に触れ、花から受ける感動を表現することを学びます。

  • 中学校高等学校

    邦楽

    生田流箏曲の基礎技術を学ぶことからはじめ、曲の演奏、合奏の楽しさを経験しながら高度な演奏能力を身につけ、難曲も弾きこなすことを目標にします。

  • 中学校高等学校

    書道

    四季折々の美しい言葉を書道作品にして生活を豊かにいろどりましょう。各種展覧会の受賞も目指します。

  • 中学校高等学校

    和歌

    春夏秋冬と移ろいゆく季節の中で、日本の美を見いだしていきます。美しい日本の季節を美しい日本語で表現し、そして五七五七七の和歌に表します。

  • 中学校高等学校

    礼法

    相互理解を円滑に行うための基礎となる作法を学びます。作法は、心の通う形として実用的であり、合理的であり、美として映ることが必要です。

  • 高等学校

    着付け

    和服を装うことを通して、正しい姿勢・立ち居振る舞いを身につけます。また、新しい自分を発見することにも繋がります。

  • 高等学校

    日舞※許状の申請・取得ができます。

    若柳流の舞踊は、礼儀作法を重んじ上品かつ繊細で日本の美をうまく振りに投影しています。日本舞踊を通して日本文化を学びます。

在校生からのメッセージ

  • 学ぶほど興味が出てきて、もっと知りたくなります。

    2年 I.Aさん

    私は和歌の授業を選択しました。決まった文字数で自分の気持ちや情景を表現するのは難しいですが、友達と楽しく授業を受けています。伝統文化と聞くと堅苦しいイメージがありますが、学ぶほど奥深さがわかってきてとても面白いです。伝統文化の知識があれば、海外の方に紹介することもできると思うので、もっとさまざまなことを学び深めたいと思います。また、今後は礼法の授業も受けたいです。日常の所作はもちろん、将来に役立つスキルが身につくと思うので、学びたいと考えています。

特色

異文化理解教育

多様な価値観・文化に触れる。

語学・宗教・地歴・政治経済の幅広い知識を養い、異性・異世代・国内外など、異なる価値観や文化背景をもつ人々を受け入れる寛容な精神を育成します。

国際交流・語学研修の充実

多くの国や地域の大学生・高校生を積極的に受け入れ、国際交流の機会を設けています。国内外への研修旅行では、コミュニケーション力を伸ばし、自主性や思考力を育てる研修プログラムを実施します。

主な留学・研修等(希望者対象)
行き先 期間
語学研修 オーストラリア 2週間(夏休み)
フィリピン・セブ島 2週間(夏休み)
留学 ニュージーランド 3カ月/6カ月/1年
カナダ 6カ月/1年

※内容が変更になる場合があります。

SDGs探究旅行

探究学習の一環として、高校2年生の12月に実施します。国内・国外から自分で行き先を選択して、その国・地域のもつ特色を事前学習で学びます。そして、SDGsにちなんだテーマを設定し、現地でフィールドワークを行います。

地域・自治体との交流プロジェクト

地域の企業や自治体などと連携した交流プロジェクトも積極的に実施しています。企画立案、スケジュール管理、訪問先との交渉はすべて生徒が自ら行います。最後には成果発表の機会を設けて、実践的な学びを達成します。

主な取り組み(例)
  • 公益法人プラン・インターナショナル・ジャパンに募金した「KOKA WALK-A-THON」

在校生からのメッセージ

  • 語学力だけではない、異文化を理解する心を学べます。

    2年 T.Kさん

    高校2年生のとき、英語サマーキャンプに参加したことが印象に残っています。自分の住んでいる地域を英語で紹介する機会があり、英語でコミュニケーションをとる力が身についてきたことを実感できる時間でした。京都光華で国際交流・異文化理解について学ぶ中で、大切なのは相手を理解しようとすることと、一生懸命に思いを伝えようとすることだと考えるようになったと思います。今後、海外の方と交流するときに、京都光華での経験をしっかりと生かしていきたいです。

特色

言語教育

グローバル社会では問題解決能力がさまざまな場面で求められます。その中で大切になるものが、「目の前の相手や間接的な第三者に自分の意思を的確に伝える力」。自らの考えを、筋道を立てて表現し、実践に移す機会を多く設けています。

光華論理プログラム

独自のプログラムを実践して、他者を理解し、自分の考えをわかりやすく伝えるために必要な思考力・判断力・表現力をバランスよく高め、多角的なものの見方と考え方を身につけます。

国語教育

自分の考えを自分の言葉で
表現する力を伸ばす

表現力に磨きをかけます。人前でも物怖じせず、自分の意見や考えを述べることを目指します。

主な取り組み(例)
  • 各種全国コンクールへの応募
  • 校内冊⼦の作成
  • 図書館を活用した読書教育・教科教育

英語教育

実践的な語学力を高める
外部模試・対策講座

英検、TOEFL・IELTSなど、外部試験へのチャレンジを勧奨し、英語学習のモチベーションを高めています。

主な取り組み(例)
  • 模擬国連への参加
  • 外部試験のサポート