生徒会活動
「楽しみながら」をモットーに
さまざまな企画を全校に発信。
生徒会執行部は、さまざまな活動企画を立案しています。その企画を、生徒会新聞や校内放送を通じて全校に発信します。
体育祭・七夕きらきら祭・文化祭などの学校行事をはじめ、「東日本大震災復興支援」「対人地雷廃絶活動支援」などのボランティア活動を実践。生徒会活動の原点は、「全校で楽しみながら」がモットーです。
生徒会活動ブログ
- 2018年11月29日 中学校 高等学校
- 【生徒会】小中高で挨拶運動に取り組んでいます
- 2018年6月14日
- 【生徒会】挨拶月間がスタートしました
- 2017年11月21日 中学校 高等学校
- 【生徒会】挨拶月間がやってきました
- 2017年6月12日 小学校 中学校 高等学校
- 【生徒会】挨拶月間がスタートしました
- 2017年6月12日 中学校 高等学校
- 【生徒会】ARF募金を行いました
活動紹介

あいさつ運動
日々のあいさつに加えて、6月と11月に強化月間を設けています。正門、南門、駅前交差点で生徒会と各クラブ員があいさつを行います。

ECO活動
マイ箸、緑のカーテン(エコテント)、エコタイム(昼休み節電)、ゴミの分別チェックなど楽しみながらECOしています。

ARF
AID&RERIEF FRIDAYの略。5月の金曜日ごとに行っています。ボランティア基金として小銭やお小遣いの一部を持ち寄ってクラスごとに募金活動を行っています。さまざまな緊急支援や対人地雷廃絶・東日本や熊本復興などの一部にしています。
対人地雷廃絶
文化祭で協力金を募り息の長い支援活動を展開しています。対人地雷廃絶支援は1999年から行っています。「翼はなくても」という地雷廃絶ソングのCDを制作したり、ノーベル平和賞受賞のジョディ・ウイリアムズ講演会や地雷廃絶マラソンのクリス・ムーン100kmマラソンのサポートランナーとしても活動しました。

生徒会新聞/昼休み校内放送
生徒会新聞を発行し、行事紹介や活動実績紹介、さらには、礼儀マナーなどについて掲載して全校生徒で共有しています。昼休み校内放送では音楽を楽しみながら日々の生徒会企画や注意事項を全校で共有できるように努めています。
年間活動
月 | 活動内容 |
---|---|
4月 | クラブ紹介・生徒総会 |
4月 | 学園花まつり・京都市中学校春季総体開会式 |
5月 | 体育祭 |
5月 | ARF(AID&RERIEF FRIDAY)ボランティア基金活動 |
6月 | あいさつ運動 自転車マナーアップ活動(鍵-1グランプリ参加) |
6月 | 私学フェア 自転車マナーアップ活動(鍵-1グランプリ参加) |
7月 | 七夕きらきら祭 自転車マナーアップ活動(鍵-1グランプリ参加) |
9月 | 文化祭 自転車マナーアップ活動(鍵-1グランプリ参加) |
9月 | 生徒会総選挙 |
11月 | あいさつ運動 |
11月 | 読書月間 |
12月 | 人権学習 |
1月 | 中学スキー教室 |
2月 | 京都マラソンランナー応援 |
3月 | 宗門校「生徒のつどい」 |